年中無休
電話番号:042-794-9018
WEB予約
WEB相談

皮膚科

皮膚病は見た目の変化や痒がる行動から異常を見つけやすい病気です。寄生虫の感染などはお薬を使うことで比較的簡単に治癒します。

その一方で最近は、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなど診断・治療に時間がかかる病気が増えてきています。

問診に力を入れている理由

皮膚科の診療は他の病気以上に問診や身体検査が大切です。一部の病気ではアレルギー検査や皮膚生検など特殊な検査を行うことがありますが、多くの皮膚病では問診や身体検査に加えて皮膚の抜毛検査やスクラッチ検査など比較的簡単な検査を行うだけである程度の診断をつけることができます。

その分、問診は特に大切で症状がいつから始まってどのように進行したのか?といった基本的な内容以外にも普段のお食事やおやつの内容、散歩コース、室内に置いてある植物やアロマ、消臭剤や食器の種類など細かい内容を伺います。

皮膚科に限ったことではありませんが、問診をしっかり行うことで不必要な検査を減らしながら、正しい診断につなげることができます。

ライフスタイルに合った治療を提案する理由

皮膚科の治療には投薬治療以外に外用薬やシャンプー療法、食事療法など様々な治療を併用していきます。 また、他の病気と比較して治療期間が長くなる傾向があります。

治療するにあたってお薬を飲むのが苦手な子や、ご自宅でのシャンプーができないなど動物の性格やご家庭の事情なども踏まえた上で最適な治療が行えるように治療法を提案していきます。

こんな症状が見られたら

検査の種類

皮膚科の診察の第一歩は問診と視診(実際に現れている症状の見た目)です。

問診と視診から得られた情報から疑わしい病気をリストアップし、各種皮膚科検査や全身の検査を行い診察を進めていきます。

皮膚科の診察の第一歩は問診と視診(実際に現れている症状の見た目)です。

問診と視診から得られた情報から疑わしい病気をリストアップし、各種皮膚科検査や全身の検査を行い診察を進めていきます。

寄生虫検査検査

一口に寄生虫と言ってもシラミのように毛に寄生するものやノミ・ダニのように皮膚の表面に寄生するもの、ニキビダニや疥癬のように皮膚・毛穴の内部に寄生するものがいます。

それぞれの寄生虫に合わせた適切な検査を選択することで確定診断をすことができます。

細菌検査

テープやスライドグラス、綿棒などで皮膚の細菌を採取して顕微鏡で確認します。 一緒に炎症細胞などが認められる場合もあります。

難治性の場合は薬剤感受性試験なども行うことがあります。

皮膚生検

一部の皮膚病では確定診断に皮膚生検が必要なものがあります。

ホルモン検査

副腎皮質ホルモンや甲状腺ホルモンの影響で皮膚に異常が認められることがあります。

ホルモン性の皮膚病を疑う時はホルモン検査を行います。

血液検査

肝臓など内蔵の病気が原因となって皮膚に異常が認められる場合があります。

また、難治性の皮膚病の場合も治りにくい原因となる基礎疾患を調べるために血液検査を行うことがあります。

アレルギー検査

血中のリンパ球やIgE抗体などアレルギーに関与する項目を検査します。

アレルギー検査のみでアレルギー性皮膚炎を診断することはできませんが、診断や治療の助けとなります。

真菌検査

毛を抜いたり、テープやスライドグラスを用いて毛根や皮膚の表面に存在する真菌を採取します。

顕微鏡で菌体が認められない時は培養検査や真菌の遺伝子を検出する検査を行うこともあります。

皮膚科治療の種類

皮膚病の治療には様々な選択肢があります。

治療の目的やご家族のライフスタイル、動物の性格など総合的に考えてその子にあった治療を提案します。

皮膚の治療方法

皮膚病の治療には様々な選択肢があります。

治療の目的やご家族のライフスタイル、動物の性格など総合的に考えてその子にあった治療を提案します。

内服薬

抗生剤や痒み止め、抗炎症薬など様々な種類のお薬があります。

お薬を飲むのが苦手な子もいますが、飲み薬は有効性が高いものが多く、内服薬だけで治療できる病気も多くあります。

外用薬

人間では皮膚病の治療の基本は外用薬です。動物は全身に毛が生えているため人間のように外用薬が使えないことがありますが、外用薬も有効な治療法の一つです。

注射薬

お薬を飲むのが苦手な子に対する投薬で利用します。

その他に”アトピー性皮膚炎に対する”減感作療法でも注射薬を使用します。

食事療法

食物アレルギーではどんなお薬よりも食事療法が有効です。

食物アレルギー以外にも皮膚のバリア機能を高めるような栄養素を配合してある処方食もあり、このようなフードは治療の補助として仕様します。

サプリメント

皮膚の炎症を和らげたり、バリア機能を高めることを目的としたサプリメントが発売されています。

また、腸管内の善玉菌を増やすようなサプリメントで皮膚の症状が軽減するとの報告もあります。

スキンケア

シャンプーや保湿剤など様々なスキンケア製品があります。

アトピー性皮膚炎のワンちゃんでは皮膚のバリア機能の低下が報告されており、治療にスキンケアを取り入れることで治療成績が向上します。

減感作療法

理論上、アレルギーを治すことができる唯一の治療法です。

日本ではアトピー性皮膚炎の治療を目的とした減感作療法薬が認可されています。

多く見られる病気

犬アトピー性皮膚炎

環境アレルゲンに対するアレルギーで皮膚バリア機能の低下が原因の一つと考えられています。 室内飼育のワンちゃんに多く見られ、比較的若い年齢で発症して治療を行わないと徐々に悪化していく傾向が見られます。

そのため、飼育環境からアレルゲンとなるホコリやダニを除去したり、花粉からワンちゃんを離したりすることで、アトピー性皮膚炎の元凶であるアレルギー反応を起こしづらくします。

また、当院でそのワンちゃんにあったお薬をお出しするので、ご自宅で飲んだり塗布していただくことが治療の一環として大切です。飼い主様やワンちゃんの性格によって、お家で飲ませられない・塗布することが難しい場合は、当院で獣医師・動物看護師が投薬します。お気軽にご相談ください。

そのように治療を進めることで、体内・表皮ともにアレルギー反応が減ながら回復し修復されるので、徐々にカユミやアカミが減ってきます。

アトピー”体質”と言われるように体質によるものなので完治することは困難で、長期間の治療・皮膚のケアが必要となります。

初診時

初回治療後

再燃

ご事情から初回治療の後しばらく治療できず悪化。

再度治療後

膿皮症

細菌感染が原因となって生じます。

抗菌性のシャンプーや抗生剤などで治療します。2~4週間の治療で治ることが多いですが、皮膚の深部まで細菌が入り込んでしまった場合(深在性膿皮症)や薬剤耐性菌が原因となっている場合、アレルギー性皮膚炎に併発している場合などは治療に時間がかかることもあります。

食物アレルギー

食べ物に対するアレルギーで皮膚の症状以外に嘔吐や下痢、排便回数の増加などの消化器症状がみられることがあります。

アトピー性皮膚炎と併発していることも多く、診断・治療に苦慮することがあります。

皮膚症状としては顔面(目や口の周囲)、肢端(足先)、腹部、肛門周囲の皮膚炎や難治性・再発性の外耳炎が認められます。

原因を探すためにアレルギー検査を行うこともありますが、基本的には除去食試験により診断します。 除去食試験を行うためにはこれまでに口にしてきた食べ物(主食以外におやつやトッピング、人間の食べ物など含む)の詳細な記録が大切です。 この記録をもとにその子に合う可能性が高い処方食を選択します。

候補となる処方食が決まったら2ヶ月程度は厳密な食事制限が必要となりますが、除去食試験に反応が認められた場合は少しずつ食べられるものを増やしていくことができます。

皮膚の腫瘍

中高齢の動物では皮膚に腫瘍ができることもあります。

腫瘍と言ってもすべてがガンのような悪性のものではなく、良性の腫瘍も存在します。

見た目から確定診断をつけることは困難で細胞診や組織検査をして診断を進めます。

良性腫瘍であれば基本的に命にかかわるような悪さをすることはなく、無治療で経過を見ることもあります。しかし、できた場所や大きさによっては生活の質を低下させるため手術などの治療が必要となることがあります。

悪性腫瘍の場合は腫瘍の種類によって手術や抗がん剤などの治療を行います。

趾間皮膚炎

指の間に生じる皮膚炎です。

趾間皮膚炎単独で起こることもあれば、他の病気の症状の一つとしてみられることもあります。

アレルギー、外傷、感染症、心因性など様々なものが趾間皮膚炎の原因となります。

原因によって治療法も異なるので診断を付けることが大切です。 しかし明らかな怪我やダニなどが認められる場合は原因を突き止めるのは簡単ですが、アレルギーや心因性の場合は原因を突き止めるまでに様々な検査や治療が必要となることもあります。

マラセチア性皮膚炎・脂漏症

マラセチア性皮膚炎は皮膚の間擦部(脇の下、指の間、内股、短頭種の顔のシワなどの皮膚同士が擦れる部分)によくみられます。

マラセチアと呼ばれる酵母様真菌の一種が原因ですが、マラセチアは健康な皮膚にも存在しています。 通常は皮膚症状を起こさずに共存できるのですが、慢性的な皮膚の刺激やアレルギーなどがある場合はマラセチアが過剰に増殖して皮膚の肥厚やかゆみなどの症状が見られるようになります。

皮膚科検査でマラセチアの過剰増殖が認められた場合は抗真菌薬の配合されているシャンプーや外用薬を使ったり、抗真菌薬の飲み薬で治療しますが、アレルギーなどマラセチアが増殖しやすい原因(基礎疾患)がある場合は基礎疾患の治療も同時に行います。

ノミ・マダニなどの寄生

ノミやダニのような吸血性の寄生虫は痒みなどの皮膚症状以外に寄生虫を媒介することも問題となります。

特にダニが媒介する重症熱製血小板減少症候群(SFTS)は人獣共通感染症であり、人間にとっても恐ろしい病気です。

ノミやダニの予防薬はスポット薬や経口薬があり、適切に使用すればどのお薬でもノミやダニの感染をほぼ100%の予防することができます。

ニキビダニ症・毛包虫症

ニキビダニとは毛穴の中に住むダニでマダニなどとは異なり健康な子の皮膚にも存在しています。

通常はニキビダニがいても無症状ですが、何らかの原因で皮膚の免疫機能が低下した場合に皮膚病の症状が現れてきます。

子犬のニキビダニ症は成長とともに治っていくこともありますが、おとなになって発症したニキビダニ症は皮膚の免疫機能を低下させる基礎疾患があることが多く、単純にダニを駆除するだけでは再発を繰り返してしまいます。 このためおとなでニキビダニ症を認めた時はニキビダニの治療と並行して基礎疾患の治療も行います。

皮膚糸状菌症

糸状菌と呼ばれるカビの仲間によって生じる皮膚病です。 糸状菌は人間の水虫の原因としても知られています。

糸状菌症も皮膚バリア機能の低下が原因となっており、免疫力が不十分な子犬・子猫や何らかの基礎疾患を抱えた動物で発症することが多い病気です。