年中無休
電話番号:042-794-9018
WEB予約
WEB相談

歯科、口腔外科

人間と同様に動物もお口の健康を維持することが元気で長生きするためにも大切だということがわかってきています。人間のように毎食後の歯磨きは難しい場合が多いので口内環境のケアと異常が生じたときの早期治療は非常に大切です。

予防歯科

動物のデンタルケアはお家で行うことができるものと病院で行うものがあります。

お家で行うものとしては歯ブラシ、デンタルフロス、歯磨きガム、歯磨き粉、マウスウォッシュ、サプリメントなどがあります。

歯ブラシ

メリット
・最も有効なデンタルケア
・歯周ポケットのケアもできる
デメリット
嫌がる子が多い(徐々に慣らしていく。練習が必要)

デンタルフロス

メリット
・歯の表面の汚れは取れる
・歯ブラシより嫌がる子が少ない
デメリット
歯周ポケットのケアはできない

歯磨きガム

メリット
好きな子が多い
デメリット
歯周ポケットのケアはできない

歯磨き粉

メリット
・動物が好きなフレーバーのものもある
・歯ブラシと併用することでより効果的
デメリット
歯磨き粉単独での効果は限定的

マウスウォッシュ

メリット
・飲み水に溶かすだけなので殆どの子は嫌がらずに続けることができる。
・口臭に関してはある程度有効
デメリット
マウスウォッシュ単独での効果は限定的

サプリ

メリット
おやつタイプ、ジェルタイプ、錠剤などいろいろな種類があるのでその子に使いやすいものを選べる
デメリット
サプリ単独での効果は限定的

病院で行うもの

病院で行うものとしては麻酔をかけて行うスケーリング(歯石除去)やポリッシング(研磨)があります。

歯周病

歯周病は高齢のワンちゃんの病気と思われがちですが、ある研究では3歳以上のワンちゃんの80%が歯周病にかかっていると報告されています。 特に日本で人気の小型犬は大型犬よりも歯周病にかかりやすいと言われています。

歯周病の危険因子としては犬種以外に不適切な食事、免疫力を低下させるような基礎疾患、更にはご家族の喫煙も歯周病を悪化させる要因として報告されています。

歯周病にかかると口臭、歯茎の腫れや出血、食欲不振などの症状が見られるようになります。さらに進行すると歯が抜けてしまったり、目の下の皮膚に炎症を起こしたり、顎の骨が折れてしまうこともあります。

また、歯周病はお口のみならず、心臓や腎臓など全身の臓器に対しても悪い影響を及ぼします。

これらの症状が見られたら歯周病を疑いますが、本当に歯周病と診断するためには全身麻酔をかけて歯や歯茎の状態を評価し、レントゲン撮影も行う必要があります。

麻酔をかけない検査としてはチオールという口の中の悪玉菌が産生する物質の濃度を測定することである程度の評価を行うことができます。

歯周病の治療は基本的には歯石を除去して口の中の環境を整えることになります。無麻酔での歯石除去は歯の表面に付いた歯石を取ることはできますが、歯周病の直接的な原因となっている歯周ポケットの部分はケアすることができません。

歯周病の治療するためには麻酔をかけての治療が必要ですが、麻酔のリスクが非常に高い場合は抗生剤や鎮痛剤を使いながら歯周病と付き合っていくという選択をする場合もあります。

このレントゲン写真の黄色い線で囲った部分は進行した歯周病により顎の骨(歯槽骨)が溶けてしまった部分です。 この様な状態になってしまうとその部分の歯を抜かなければいけなくなります。

歯周病の予防に最も効果的なのは歯ブラシを使った歯磨きです。 他にデンタルフロス使った歯磨きや歯磨きガム、口の中の環境を整えるサプリメント、飲み水に添加するマウスウォッシュなども発売されています。

これらの製品を使うことで歯石の沈着を抑えて歯周病になりにくいお口の環境を作っていきます。

また、硬い骨や皮、木などは歯石を除去するのに効果的なように思いますが、硬すぎてワンちゃんの歯を痛めてしまうのでその様な製品は避けてください。

乳歯遺残

小型犬に多く見られる異常です。ワンちゃんの歯の生え変わりはおよそ生後3ヶ月から始まり、7ヶ月までにで完了すると言われています。何らかの原因でうまく乳歯が抜けずにいると永久歯が正常な場所に生えることができないため歯並びが悪くなったり、歯と歯の隙間に汚れが溜まりやすくなったりしてしまいます。

その結果として、歯周病になりやすくなってしまうため7ヶ月を過ぎても乳歯が残っている場合は抜かなければなりません。

猫の歯肉口内炎

猫の歯肉口内炎は単純に口内炎と呼ばれたり、他にも尾側口内炎、歯肉炎、破歯細胞性吸収病巣、リンパ球形質細胞制口内炎などとも呼ばれます。人間の口内炎でも痛みはありますが、猫の歯肉口内炎では口の中の広い範囲に重度な炎症が生じて食事を食べられなくなるほどの強い痛みを生じます。

→当院の 猫の歯肉口内炎 の治療方針 はこちらをご覧ください。